日本は様々な日本酒があります。
その中で一番人気はどの日本酒なのでしょうか。
今回は100名の方にアンケートをとり、その結果をランキング形式でご紹介します。
1位 獺祭(だっさい)山口県/旭酒造 24票
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
あまり日本酒が得意ではなかったのですが山口の方からお土産で戴いて飲んだところ、フルーティで美味しく、くどくなく飲めました。ネットで買ったものはイマイチでしたが、やはり現地の方が選んでくれたものは割合も良く美味しかったです。
20代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
よくテレビで見る獺祭。お酒が苦手でも飲みやすいとのことだったので、お正月用に獺祭のスパークリングを購入しました。とても飲みやすくて結構飲んでしまいました。上品なシャンパンを飲んでいる感じです。来年のお正月も購入予定です。
40代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
フルーティーでまるで水のような飲み心地なので、日本酒初心者の私でも美味しく飲めるのが一番の魅力です。まろやかで舌触りが良いのもポイントです。値段が少し高いので頻繁には飲めませんが、自分へのご褒美によく飲んでいます。
20代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
このお酒をきっかけに日本酒が飲めるようになりました。良い意味でアルコールのツンとする感じがなく、まろやかで上品な甘さが非常に飲みやすいです。地元のお酒というのもあって、様々な種類をお手ごろな手段で楽しめるのも大好きな理由の1つです。
20代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
日本酒が苦手な人でも飲みやすいお酒だと思います。それだけでなく、日本酒好きの人にも味わい深く感じられ、万人受けする味です。とげとげした感じが無く、まろやかで、日本酒本来のおいしさを味わえるようなお酒です。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
フルーティーな味と香りで美味しいからです。
甘みがあって飲みやすく、いくらでも飲めます。
グレードやスパークリングなど種類もたくさんあって、飲み比べて味の違いを楽しんだりできます。
ワイングラスで飲むと香りがより強く感じられて美味しいです。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
日本酒で好きな銘柄が獺祭なのは、飲みやすさです。
獺祭は、ほんのりと甘味を感じるようなフルーティーな感じがあります。そのためか日本酒にしてはとても飲みやすく、口当たりも柔らかい感じでありとても飲みやすい日本酒です。
30代男性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
一番の魅力は甘くてフルーティーな味わいです。ただ甘いだけでなく、爽やかで上品な味わいです。喉通りもよく、初めて飲んだ時は日本酒のイメージがガラリと変わりました。よくある日本酒らしいしっかりとした甘味や香りとは違うので、女性や日本酒を飲みなれてない方でも飲みやすいと思います。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
高級なお酒ですので、普段飲みではなく特別な親族の集まりの際に飲んでいます。
獺祭は香りが良く、とにかく味わい深いです。飲んだ後の余韻も高級な味わいがします。
磨き二割三分とか種類も幾つかあって親族も皆、集まりの際の楽しみにしています。
30代男性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
日本酒が苦手な方でも飲みやすいので、日本酒をすすめられたら、まよわず獺祭を選びます。しかも、飲みやすくて美味しいのに、値段が安いのでそこも気に入っています。中々手に入らないので、見つけたときには、まとめて買い占めています。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
私は日本酒のにおいがどうしてもダメで飲めませんでした。
お酒自体の味は好きでも嫌いでもないので、飲んでしまえば飲めるのですが、日本酒だけはどうしても飲む前に臭いでやられてしまいダメでした。
ある時旅行で山口に行った時、日本酒が飲めないなら、どうしても飲んで欲しいと言われ、雰囲気を壊すのも嫌だったので獺祭を飲むことにしました。
最初は息を止めて口に含み、味を確認して飲んでみましたが、まるでカクテルのような味で驚きました。
日本酒の臭いからして絶対美味しくないと決めつけていましたが、獺祭だけは臭いもきつくなく、味もほんのり甘くフルーツカクテルを飲んだ気分でした。
その後は息を止める事なくスイスイ飲めてしまい、私が唯一飲める日本酒になりました。
20代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
自分のお気に入りの日本酒を見つけたいと思い、色々な産地のものを試したのですが、獺祭は飲んだ瞬間人気の理由が分かりました。
日本酒を飲んだ時に最初にアルコールを感じられるものは苦手なのですが、獺祭はアルコールよりも香りが感じられて味わいを存分に楽しむことができます。
何より口当たりがお水のように柔らかく、するりと飲むことができるところが魅力です。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
口に含むと、ふわっとフルーティな香りが広がり飲みやすいからです。
日本酒独特のくせの強い匂いや香りというのは一切なく、さらっとしていていくらでも飲めてしまいそうです。日本人に好まれる風味だと思います。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
獺祭は華やかな香りで飲みやすいのが魅力です。女性にもオススメできる日本酒No1だと思います。また、知名度が高くブランド力があり、誰にあげても喜ばれるので、お正月などの華やかな席の贈答用にもぴったりです。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
日本酒臭くなくて飲みやすい
日本酒は今まで嫌いではなかったのですが日本酒独特の臭さがあまり好きになれない、要因だったのですが獺祭は独特の匂いがほとんどなく口当たりもフルーティーで飲むときもすっと流れていくような感覚がするのでとても飲みやすくて好きです。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
日本酒で一番好きな銘柄は山口県の獺祭です。日本酒はアルコールの香りが強くてあまり得意な方では無いですが、この獺祭は甘味がありくせが無いためお水のようにするすると飲めちゃいます。日本酒が苦手な人でも飲みやすいと思います。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
この日本酒は他の日本酒と比べて、とてもフルーティーで飲みやすいです。他の日本酒はお酒の感じがすごいのですが、この日本酒はお酒感がほとんどなくてごくごく飲めてしまいます。なので飲み過ぎには注意です。
20代男性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
それだけで飲んでも、お食事と合わせても、何にでも合う上品でスッキリとした味わいです。ふわ〜っとした甘みが口に含むと広がりますが、消して甘ったるくなく後味はスッと引いていくように、スッキリしているのでいくらでも飲めるお酒です。燻製したものと一緒にいただくと、なお美味しいと思います。
40代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
このお酒は酔ってから頂くのではなく、早い段階でじっくりとしっかり楽しみたい銘柄です。香りが良くスッキリ系でのど越しも良く食前、食後はもちろん食中酒としても最適です。やはり和食や魚料理との相性は抜群ですね。
40代男性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
獺祭の2割3分を飲みました。初めて飲んだとき、舌触りがさらっとしておりとても軽い感じがあり飲みやすいなと感じました。元々日本酒はあまり好きではありませんでしたが、味もふんわりガツガツした感じもなくさらっと頂けるのでオススメです。
20代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
高級なお酒なので、お酒好きな方へのプレゼントにもピッタリです。普段用には高くて買えないので、我が家ではお正月などの特別な日に飲んでいます。他のお酒と比べるとフルーティーで女性にも飲みやすいと思います。
30代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
私が日本酒で一番好きな銘柄は獺祭です。理由はとにかく本当に美味しい。大好きな私好みの味です。私は辛口よりも甘く、でも後味がスッキリしたお酒が好きで獺祭は、口当たりが良く、口に入れた瞬間フルーティーで本当に飲みやすいお酒です。とても有名なお酒でアニメ、エヴァンゲリオンにも獺祭が登場していますが、そのくらい美味しい、テンションの上がる日本酒です。スパークリングの獺祭も飲んだことがありますがシャンパンのような口当りで、特別な日に飲みたい日本酒です。
40代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
日本酒の王様といっても良いほど有名なこの日本酒は、手に入れることも困難で飲めたとしても、かなりの値段がつく一品です。アルバイトをしていた居酒屋でもたまに入っては、すぐに売り切れる日本酒で一口飲んだらすっと入ってきて、もう一杯飲みたくなりました。
20代女性
獺祭(だっさい)山口県/旭酒造のココが美味しい
和食、イタリアン、中華、スイーツなどどんな食事にも合うスッキリとした飲みやすさが魅力の一つです。
地元のお酒なため親戚や家族、友人との集まり、大切な行事ごとなどかならずみんなで乾杯し、飲みたくなるお酒です。
30代女性
2位 澪(みお)兵庫県/宝酒造 23票
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
ほのかな甘さと口当たりのいい炭酸で、お酒とゆうことを忘れて何倍でも飲んでしまうほど、喉ごしもスッキリしていて美味しいです。日本酒の味や香りの濃いお酒ではないので、和食より洋食のときに飲むことが多いですが、ご飯のじゃまにならない程度の甘さなので、とても飲みやすくて好きです。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
澪は日本酒初心者向けの優しい味わいが魅力だと思います。私は澪を飲むまで日本酒が苦手で飲めませんでした。しかし澪は甘めのクセのない味で「これ本当に日本酒?」というくらいスイスイ飲めました。日本酒入門にはぴったりのお酒だと思います。
20代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
いい意味で日本酒らしくなく、ほんわかと甘みもあって飲みやすいところが好きです。
少し、カクテルのようで、日本酒が苦手な人でも、親しみやすい味だと思います。
日本酒に親しむきっかけとなる日本酒であるような気がします。
20代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
日本酒ですが飲んだ時の特有のアルコールのきつさを感じませんし、スッキリ飲めてフルーティな味なので女性でもぐいぐい飲めます。
また同じ兵庫県在住なので親近感がわくし、店頭にも置いてあるので澪はよく飲みます。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
澪はシャンパンやスパークリングワインのような爽やかな味わいが印象的です。これ日本酒?とふと思ってしまう、自然で甘い飲み口、甘ったるさはなく、しぶさもないため、日本酒が苦手な方にオススメしてもきっと美味しく飲んでいただけます。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
価格と量がちょうどよく手に取りやすい商品です。日本酒なのに気軽にカジュアルに飲めると思います。洋食でもお寿司にも合うし、私は好きです。日本酒デビューをするときのはじめの一本にするといいと思います。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
澪は、ほのかな甘味があって、炭酸の爽やかさと相まって手軽にリフレッシュできるので大好きです。それと、ぱっけーじがオシャレなのも、お気に入りポイントです。ビールを買うよりも、澪を買った方がオシャレ女子な感じがします!
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
澪はスパークリングを良く飲みます。
日本酒とは思えないさっぱりとした飲みやすさが魅力的です。
まるでスパークリングワインを飲んでいるような感じです。
瓶もかわいいデザインで女子会をするときは
必ず購入します。
20代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
日本酒が苦手で避けていましたが、CMで澪を見つけて飲んでから飲むならコレといつも選んでいます。理由は日本酒が苦手でも飲みやすいからです。独特な匂いがなくスっと飲めます。むしろグビグビ飲めるくらいの軽さなので飲みすぎてしまうのが難点ですが、サワーを飲んでるみたいに美味しく感じたのは初めてでした。日本酒デビューするならオススメの商品です。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
容器が素敵なデザインで自分好みでした。また、価格も手を出しやすくリーズナブルなので、購入しやすい点も魅力のひとつです。しかし、飲み口がまろやかで飲みやすいということがこの日本酒を選んだ一番の理由です。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
日本酒なのにすごく飲みやすいです。甘いけど、甘ったるさみたいなものはなくてお酒という感じがしなくてあっという間に300mlの瓶を開けてしまいます。スパークリング日本酒の中では断然、澪が美味しいです。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
澪は発泡性で季節を問わずいつでも美味しく飲めるので大好きです。甘くフルーティーなので女性や日本酒が得意でない人も飲みやすいと思います。値段が少し高めなのでお祝い事など特別なときや自分へのご褒美で飲んでます。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
爽やかで飲みやすいところが魅力私は日本酒があまり得意ではありませんが、澪はとっても飲みやすい。スパークリングなこともあってピリッとする口当たりも大好きです。パッケージも可愛くて女性も気軽に手に取れる商品だと思います。
20代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
日本酒は得意ではないですが、こちらはフルーティーな感じで甘味が強く、どちらかというとシャンパンやカクテルに近いので美味しく飲めますね。女子会なんかの際に持ち寄ると、結構よいお酒なんじゃないかなと思います。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
若い世代や女性になじみやすい、かわいいパッケージが良い。また、スパークリングの日本酒は中々売ってないものが多い中、飲みたい時に安価で手軽に入手できるのがよい。甘味がありスッキリとした飲み口でおいしい。
20代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
さわやかな泡が魅力の新感覚の日本酒です。澪には2種類の味があって、澪と澪ドライがあります。澪はマスカットのようなフルーティーな味わい、澪ドライはリンゴのようなスッキリ感があるお酒です。日本酒初心者の方や、お酒はちょっと苦手と言う方にも、爽やかなスパークリング酒の新感覚をぜひ味わってください。キリっと冷やした澪をグラスに注いで、先ずは乾杯です。
50代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
飲み口がスッキリしていて、お酒が苦手な人でも飲みやすいことです。甘くてシュワシュワとした口当たりが好きで、友達とよく飲んでいます。お酒が苦手な友人も「澪」は飲めるので、一緒にお酒が楽しめるのがうれしいです。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
スッキリとした飲み口で、お酒があまり強くない人でも飲みやすいので好きです。
香りも強すぎないので、日本酒の初心者にぴったりのお酒だと思います。
あまりクセがなく、ご飯やおつまみにもよく合うので、晩酌にもちょうど良いですね。
20代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
澪を選んだ理由は、ただ一つ日本酒なのに、飲みやすいからです。
基本的に、お酒が強い方ではありません。特に日本酒を飲むと翌日二日酔いになり、午前中は活動が出来ない事が多いのですが、澪だと二日酔いになる事なく、美味しく飲む事が出来ます。
30代男性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
甘くてとても飲みやすいスパークリングの日本酒
です。
気軽に買いやすく気軽に飲みやすい日本酒です。
女性は比較的澪好きが多いので集まりとかでも澪があると飲む人が多い印象です。
日本酒を普段飲み慣れてない方でも飲みやすいお酒です。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
あまり日本酒は飲めないのですが、澪はそのままでも比較的甘いですが、さらに冷蔵庫で冷やして飲むと甘味がまろやかでおいしいので好きです。また、食事中に食卓に置いてあると、瓶がブルーでキレイなので、食欲もますからです。
50代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
爽やかな酸味と甘みがあって飲みやすいところが一番の魅力だと思います。甘みはあるけど後味がスッキリしているので和食にも洋食にも合わせやすいところも気に入っています。飲んだ時にフワッと良い気分になる程度の程よいアルコール度数も良いと思います。
30代女性
澪(みお)兵庫県/宝酒造のココが美味しい
普段はビールやカクテルを飲むことが多く日本酒は苦手なのですが、澪は日本酒じゃないような軽さでスッと飲めてしまいます。お付き合いで日本酒を飲まないといけないときも澪であれば飲みやすいし自分も美味しくいただけるので大好きです。
20代女性
3位 八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造 17票
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
スッキリとした飲み口で、米の旨味を感じるお酒です。とにかく美味しいお酒だと思います。香りもよく、お米の旨味がしっかりと感じることができます。スッキリとした飲み口なので、どの料理にも合います。日本酒らしいお酒です。
40代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
新潟に一年住んでいましたが、そのときに頂いた日本酒が八海山で、ラベルの大胆な文字といい、ぐいっと飲むと後味もスッキリしていて、女性にも優しいお酒だと思いました。魚沼産のおいしいお米と八海山どちらもすすみますね
40代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
新潟の数ある銘酒の中で、お酒が苦手な人でも飲みやすくてオススメです。辛味は強くなく、まろやかで女性にも喜ばれるお酒だと思います。熱燗でも冷やでも季節に合わせて楽しみます。お米とお水のおいしい新潟だからこそ、しつこくないこのお酒が出来たんだと思います。
30代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
今まで飲んだ日本酒の中で一番美味しいと思います。ほどよい甘さが美味しいスッキリとした味わいで、日本食によく合い、どんどん食事とお酒が進みます。値段もそんなに高くなく買いやすい値段で手頃なので良いと思います。
30代男性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
八海山吟醸酒は辛口でありながら、優しくなめらかな口あたりとキレの良い後味で、幅広い料理に合います。
日本酒があまり得意ではない私でも美味しく感じられ、冷して飲むと飲みやすいです。
四季折々のお料理との相性も良いと思います。
30代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
私が好きな銘柄は八海山です。このお酒はしっかりとしたうま味とのど越しの良さを味わうことができるのが魅力です。香りが良くて食事にもよく合うので、様々な場面に合わせておいしく飲むことができてオススメです。
20代男性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
八海山の越後で候の赤ラベルが好きです。日本酒の中でも原酒という種類になり、フルーティな味わいと濃厚な味わいがあってお酒だけを楽しみたい時に最適なお酒です。また、刺身との相性も良いので、色々な楽しみ方もできます。
30代男性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
スッキリしていて飲みやすく知名度が高いからです。
日本酒はご当地のものが多いので、その場所でしか飲めなかったり買えなかったりするものが多いです。
しかし八海山は全国的に有名なので、新潟ではなくても購入できます。
スッキリ飲みやすくどこでも購入できる手軽さがお気に入りです。
20代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
冷酒であれば重みははないですが、スッキリとして飲みやすいです香りはそれほど強くなく甘味も濃くないので、お料理を選ばす楽しめます。燗をすると重みと香りがはっきりとするので、お酒だけを味わうことができます。
30代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
日本酒はあまり得意ではないのですが、日本酒としてはかなりフルーティーで飲みやすく好きです。新潟はおいしいお酒がたくさんあり、この八海山も有名ですが日本酒が苦手ない人も一度は飲んでみたい飲みやすさだと思います。
40代男性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
日本酒は、今やなんでも好きですが初めて覚えた日本酒の銘柄が八海山でした。とても有名ですが手の出しにくい値段ではないし、誰にでも受け入れられやすい、とても飲み口のいい日本酒だと思います。間違いなく美味しいです。
20代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
あっさりしていてキレがよく飲みやすいお酒です。スッキリ冷やして飲んでも美味しいですが、常温でも美味しかったです。色々なお店で見かけるので購入しやすい所が嬉しいです。程よい辛口でどんな料理でも合いそうな所が素晴らしい魅力だと思いました。
30代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
お酒初心者でも飲みやす甘く、癖のないまろやかな口当たりです。お値段も手頃なので、杯が進んでしまう日本酒です。私の周りでは女性が好んで飲んでいることが多いように感じます。私も日本酒といえば、八海山が好きです。
20代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
日本酒ならダントツで八海山です。何度か浮気をしたこともありますが、結局は、八海山に戻ります。何といってもすべての料理を引き立ててくれ辛くてどんどん吸い込まれる日本酒です。サラサラとした飲み心地も大好きです。
40代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
このお酒が好きなのは、日本酒を飲む時は八海山を良く飲んでいた祖父を思い出すからです。日本酒は、あまり得意ではありませんが、八海山の澄んだ香りは好きです。どちrかといえば冷やして、冷ややっこや枝豆と一緒に飲みたいお酒です。
30代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
雑味もなく、飲み口は優しくスッキリ飲みやすいです。後口は少なめですが、あとから少し喉にカッとやって来ます。米の香りが立ち、全体的に辛口で、どんな料理にも合う味わいです。コストパフォーマンスも良いのが魅力です。
30代女性
八海山(はっかいさん)新潟県/八海醸造のココが美味しい
八海山は、辛口ながらも飲みやすいという点では定評のある日本酒ではないでしょうか?
また香りもよく、口あたりも、喉ごしも辛口にしてはまろやかに感じます。
八海山は冷やしても、熱燗にしてもどちらでも美味しく飲めると思います。
40代女性
4位 久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造 8票
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
一番好きな理由は飲みやすさが他のものとはくらべ物にならないです。値段も張りますがそれだけの価値があると思います。父の日や仲間が集まる時など特別な日に出すと、みんな喜んでくれて楽しく飲むことができます。
30代女性
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
千寿あたりがお手頃でさほど辛口でもなくマイルドで後味がスッキリとして飲みやすいです。
食事しながらでないと酔ってしまうので一緒に楽しみますが、良く合います。
口に含んだ時あまり辛さがこないのがいいです。
50代女性
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
キリッとしてスッキリとした口当たりが大好きです。香りも良く、冷たくても温かくても美味しいです。どんなお料理とも相性が良くて、定番人気なのでたいていのお店に置いてあるので気軽に楽しめるところも好きです。
30代女性
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
飲みやすさナンバーワンで女子会でも人気
フルーティーな味わいで女子会に持って行くととっても喜んでもらえる久保田。
日本酒嫌いを公言していた友人も久保田を飲んだら「これならイケる!」と大絶賛。
女子会には必ず持参するようにしています。
30代女性
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
日本酒を好きになるきっかけをくれたのが久保田でした。日本酒にはあまりいいイメージが当時はありませんでしたが、友人から久保田を騙されたと思って飲んでみれば意識が変わると言われ飲んで見たのが最初でした。口当たりがとても滑らかで日本酒の味を堪能することができ、アルコールの度数は強いですがアルコールの味を感じないのが好きな理由です。
30代男性
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
私が選んだ好きな日本酒は久保田です。
寒い地方で熟成された日本酒は素晴らしく美味しいです。
久保田を選んだ理由は
熟成されたコク・熟成された飲み心地です。
初めて日本酒が飲めた時は「大人になったなー!」って
思いました。
40代女性
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
飲みやすいスッキリとした大人味!日本酒を飲んで、スッキリ感を体験できるのは、このお酒以外ありません。ノドごしがめちゃくちゃ良いのも魅力。冷や酒で飲む方が甘味も感じられて、クセになります。柔らかさは私になかで日本一です。
50代男性
久保田(くぼた)新潟県/朝日酒造のココが美味しい
スッキリと飲みやすい口当たりが大好きです。
あまりお酒が強くない私でも、抵抗なく、美味しく頂けます。
獺祭、越乃寒梅、紀土も好きですが、獺祭に比べるとお値段もお手頃で自分のためにでも購入しやすいです。
50代女性
5位 黒龍(こくりゅう)福井県/黒龍酒造 6票
黒龍(こくりゅう)福井県/黒龍酒造のココが美味しい
日本酒は甘く、おつまみと飲まなくても満足感があるのですが、食べ物との相性が悪いと一緒に飲めたものではありません。黒龍は日本酒らしからぬキリッとした強い味わいがあります。和食やおつまみと楽しんでもより味わい深くなり、美味しくいただけるのが魅力です。
30代女性
黒龍(こくりゅう)福井県/黒龍酒造のココが美味しい
冷酒、ひや、ぬる燗、熱燗、どの飲み方でもしっかり美味しい。
くせが少ないので、冷酒で飲むとかなり飲みやすく、すいすい飲み進めてしまうので、注意が必要なレベル。
後味はスッキリしているので、日本酒を飲み慣れていない人にも勧めやすい。
20代女性
黒龍(こくりゅう)福井県/黒龍酒造のココが美味しい
居酒屋で飲んだことありますが、とても美味しくて飲みやすく味わいがいいので冬になるとよく自宅でも飲むようになりました。水割りかお湯割りにするのもいいですね。何杯でも飲めて始めて飲んだ時も釘付けでした。
20代女性
黒龍(こくりゅう)福井県/黒龍酒造のココが美味しい
フルーティでスッキリした飲みやすいお酒です。口当たりが軽く、まろやかで、インパクトがあるお酒ではありませんが、お上品な味わいです。甘くフルーティですが、食事にもよくあいます。冷酒、熱燗ともにオススメの飲み方です。
30代女性
黒龍(こくりゅう)福井県/黒龍酒造のココが美味しい
福井県を訪れたとき、皇太子殿下も飲まれたと勧められて初めて購入して以来、愛飲しています。黒龍はいくつか銘柄がありますが、コストパフォーマンスの良い、いっちょらいをよく購入します。中部地区に住んでいるので、比較的手に入りやすいのも魅力です。
やわらかい飲み口で口当たりが良く、すいすい飲めます。どんなお料理にも合ってジャマをしません。
40代女性
黒龍(こくりゅう)福井県/黒龍酒造のココが美味しい
喉越しが優しくって、雑味が無く喉をスッと通過していく。変なクセも無いのでずっと飲んでいても飽きない美味しい純米酒。また、フルーティーな味わいで女性の方でもとても飲みやすいお酒で、何の料理に合わせても大丈夫。
30代女性
6位 新政(あらまさ)秋田県/新政酒造 4票
新政(あらまさ)秋田県/新政酒造のココが美味しい
No.6などでは、他の日本酒にはあまり見られないフルーティーな香りや味わいが強く、軽くて飲みやすいです。シャンパンや白ワインのような風味も楽しめるので、洋食にもよく合う味わいなのが気に入っています。
30代女性
新政(あらまさ)秋田県/新政酒造のココが美味しい
フルーティーな甘みと酸味の中にしっかりとしたお米の風味も感じられバランスの良いお酒です。とてもみずみずしく飲みやすいので女子ウケも良いと思います。
ボトルもオシャレで可愛いのでインテリアとして飾っておけます。
30代女性
新政(あらまさ)秋田県/新政酒造のココが美味しい
秋田県産の酒米のみを使用するというこだわりと、日本酒としては非常に斬新なネーミングに惹かれて購入しました。癖が強すぎない弱めの甘みとスッキリした酸味が一番の魅力ですが、その枠にはまらない様々な味の日本酒の開発に余念がないことも大きな魅力です。
30代男性
新政(あらまさ)秋田県/新政酒造のココが美味しい
安定した華やかさがある飲み口の瞬間から飲みこんだ後まで、一定の華やかさがあり味が全くブレません。初心者や女性にも飲みやすい軽やかさとまろやかさ、日本酒らしいインパクトがあります。またパッケージのセンスも良く、プレゼントにも好まれる現代風の素敵なデザインです。
40代女性
6位 剣菱(けんびし)兵庫県/ 剣菱酒造 4票
剣菱(けんびし)兵庫県/ 剣菱酒造のココが美味しい
剣菱は約30年飲み続けています。色々な日本酒を飲みましたが、正月に飲むお酒はいつも剣菱です。スッキリだけどコクも旨味もあり、つまみがなくてもそのまま冷でぐいぐいいけるのが好きです。特に黒松剣菱が美味しいです。
50代男性
剣菱(けんびし)兵庫県/ 剣菱酒造のココが美味しい
灘五郷と言われいる兵庫県西宮市で4年勤務をしました。当時の大好きな上司が剣菱を教えてくれました。勿論呑みに行った店舗内で紹介してくれて初めて飲みました。辛口でキリっとした呑み心地で、一度飲んでファンになりました。家飲みでは白鶴の紙パックですが、来客・お正月には剣菱を楽しんでいます。なんか男っぽさを感じるお酒です!
60代以降男性
剣菱(けんびし)兵庫県/ 剣菱酒造のココが美味しい
まず第一に飲みやすいです。無難といわれることの多いこのお酒ですが、それだけ多くの人が飲めるものになっているということなんですよね。熱燗するにもちょうどよい風味なので困ったときはこのお酒を頂きます。冷酒で飲むには少々きつめかな?と思いますが、熱燗になると柔らかい風味でお魚屋おでんにも合うとっても良いかんじにかわるのでこれからの時期はオススメです。
20代女性
剣菱(けんびし)兵庫県/ 剣菱酒造のココが美味しい
剣菱の良さは、何と言っても口当たりはまろやかで柔らかい印象があるにも関わらず、味は濃厚でしっかりしており上品であることです。そして後味は、すだちやレモンのようなサッパリとした酸味があり、とても心地よい後味です。
40代女性
十四代(じゅうよんだい)山形県/高木酒造 2票
十四代(じゅうよんだい)山形県/高木酒造のココが美味しい
十四代は、水のような軽さでふわっとした香りが広がる美味しい日本酒です。
さすが、米どころ山形の日本酒だと思います。
どの十四代もフルーティな味わいで、香りも良く美味しく飲めます。
日本酒が苦手な方でも飲める日本酒だと思います。
30代女性
十四代(じゅうよんだい)山形県/高木酒造のココが美味しい
十四代を生産している酒造が地元にあり、知り合いから貰う機会があるのでよく飲むが、私自身日本酒が好きで各地の酒蔵巡りなどをするのだが、やはり十四代が一番美味しいと感じる。アルコール度数自体は高いのだが、それを感じさせない位に喉を通ったときの感触が滑らかなのが一番のポイント。
20代男性
緑川(みどりかわ)新潟県/緑川酒造 2票
緑川(みどりかわ)新潟県/緑川酒造のココが美味しい
さわやかでスッキリしとした味わいで、まさに淡麗という言葉がぴったりです。くどくないので、肉、魚どちらも問わず食事にとても合うお酒です。食事の数時間前から冷蔵庫でしっかり冷やして飲むことをオススメします。
40代女性
緑川(みどりかわ)新潟県/緑川酒造のココが美味しい
飲み口がさっぱりしていて滑らかなことが一番の魅力
気を付けないと飲みすぎてしまいそうになるほど、喉ごしが滑らかなお酒です。
日本酒独特のアルコールの強さが喉に焼けるような感じは全くありません。
スッキリ爽やかなお酒です。
30代女性
男山(おとこやま)北海道/男山株式会社 2票
男山(おとこやま)北海道/男山株式会社のココが美味しい
スッキリとした味わいが魅力です。私は甘口の日本酒が苦手なため、居酒屋でこの銘柄があると、高確率でオーダーします。海鮮類との相性も良く、特に刺身を食べながらこれを飲むと、刺身の素材の良さが一段と際立つように感じます。さらっとして飲みやすいので、幾らでも飲める気分になるのも好きなところです。
40代男性
男山(おとこやま)北海道/男山株式会社のココが美味しい
男山の中の男山、日本各地に男山はあるが絶対に北海道です。このキリッと辛口でスッキリとした喉越し。食べ物の味も邪魔しないので、天ぷらのように繊細な料理にもあう。酸味は少なめで、女性でも飲みやすいのですが、名前が渋い。
40代女性
越乃景虎(こしのかげとら)新潟県/諸橋酒造 2票
越乃景虎(こしのかげとら)新潟県/諸橋酒造のココが美味しい
さすが米処新潟の酒という感じです。辛口でキリリと鋭く、甘口の酒のようなベターとした所がない、さすが景虎の名前を付けるだけの事はある酒です。バイ貝を煮たのを口に入れこの酒を流し込んだらもう言うことはありません。
50代男性
越乃景虎(こしのかげとら)新潟県/諸橋酒造のココが美味しい
辛口でも辛さを感じずまろやかなところが好きです。飲み口が甘ったるくなく、スッキリしているところも好みにあっています。比較的どこのお店でも見かけることができると思います。人気の商品だと値段も上がりますし在庫がないことが多いのでその点、越乃景虎は今のところ大丈夫かと安心しています。
30代女性
飛露喜(ひろき)福島県/廣木酒造酒造 2票
飛露喜(ひろき)福島県/廣木酒造酒造のココが美味しい
私の妻の母親が福島県出身という事もあって、お盆を福島で過ごすことが多くなりました。
親族の方々が集まり、自慢の日本酒を持ち寄る風習があるらしく、毎年とても楽しみにしております。
昨年、親戚の一人が、これは今ではあまり手に入らないと出してくれたのが飛露喜純米大吟醸あまりの美味しさに、滞在中に会津若松駅の近く、廣木酒造に出向いて行きました。
レジの横に飛露喜が置いてありましたので、なんだ買えるじゃないかと思いましたが、店員さんから、ここ廣木酒造の会員で、さらにポイントでの購入になると言われてしまい、やはり、手にいれるのは難しいそうです。
それにしても、とても美味しかったので、いつの日か、手にいれたいと思います。
40代男性
飛露喜(ひろき)福島県/廣木酒造酒造のココが美味しい
地元の日本酒で、お寿司屋で良く飲みます。辛口等あり、飲みやすくお刺身等の生物に合う味だと思います。辛口が苦手の方は他にも味がありますので、魚に限らず、肉や揚げ物等色々な料理に合わせながら飲む飲むのが、この日本酒の楽しい飲み方だと思います。
20代男性
鍋島(なべしま)佐賀県/富久千代酒造 1票
鍋島(なべしま)佐賀県/富久千代酒造のココが美味しい
鍋島はまろやかな味で、食事によく合います。酸味も程よく、フルーティーな味わいも楽しめます。最近はプレミア日本酒のブームでいっぱい千円強の日本酒もある中、お値段もあまり高くなく、ちょっと一杯って時にもオススメです。
20代女性
風の森(かぜのもり)奈良県/油長酒造 1票
風の森(かぜのもり)奈良県/油長酒造のココが美味しい
さわやかな発泡なのに濃厚な甘み
微発泡のシュワシュワした口当たりと濃厚な甘みがおいしいです。
淡麗辛口の逆で食事に合わせてというより、食前または食後に日本酒版のデザートワイン感覚で飲むのがオススメ。
30代女性
空(くう)愛知県/関谷醸造 1票
空(くう)愛知県/関谷醸造のココが美味しい
この空という日本酒の最大の魅力は上品で甘い香りと口当たりの良い優しい味です。甘い匂いに引かれ飲みましたが、その後のすごく優しい味に驚き、さらに飲んだ後のほのかな香りとともに口に広がる余韻も楽しみ方の一つだと思います。
20代男性
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)愛知県/萬乗醸造 1票
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)愛知県/萬乗醸造のココが美味しい
出張で名古屋に行った際に出会ったお酒です。
大吟醸の甘い香りやフルーティな味が好きな方は大好きな味だと思います。
中でも別誂は最高峰。
これを飲まずして九平治は語れません。
こんなに美味しい日本酒があるんだと感動しました。
30代女性