日本酒にはいろいろな分類があることをご存知ですか。
純米酒、大吟醸…一体何が違うのでしょうか。
さらに、同じ名称の日本酒でも、高価なものからお手頃の価格のものまでありますよね。
この差は何の違いによるものなのでしょうか。
今回はそんな日本酒の分類方法について様々な視点からご紹介します。
1.酒税法による分類
日本酒では酒税法により、原料や製造方法などの違いによって8種類に分類がされています。
普通酒(一般酒)と区別をして「特定名称」を表示する事ができます。
さらに、日本酒の基本的な原料であるお米と水の他に、アルコールを使用しているか否かで「純米酒」と「本醸造酒」の2つに分類することができます。
2.純米酒とは
日本酒を作る原料にお米と米麹だけを使用して作ったお酒が純米酒です。
純米酒の特定名称酒は、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、この他に特別純米酒があります。
①純米大吟醸酒
酒税法により次の様に定義されています。
原料
米、米麹、水
精米歩合
50%以下香味等の
要件
吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
精米歩合50%以下とは、お米の50%以上を削り、残った50%以下のお米を使用しているということです。
吟醸造りで造られています。
吟醸造りとは、たくさん磨いたお米(精米歩合60%以下)を長時間低温発酵させるという手間がかかる造り方の事です。
このため価格は高めの物が多くなります。
固有の香りと色沢が特に良好なものを言います。
②純米吟醸酒酒税法により次の様に定義されています。
原料
米、米麹、水
精米歩合
60%以下
香味等の要件
吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
お米の40%以上を削り、残った60%以下のお米を使用しているものを言います。
吟醸造りで固有の香味、色沢が特に良好なものです。
純米大吟醸酒との違いは精米歩合が違うという事だけですね。
③純米酒酒税法による定義は次の通りです。
原料
米、米麹、水
精米歩合
規定無し
香味等の要件
香味、色沢が良好
日本古来のお酒で、お米の精白度の違いによって、味にも違いがあります。
純米醸造酒とも呼ばれ、濃厚な味のものが多い特徴があります。
また、香味と色沢が良好なものを言います。
この他に、精米歩合が60%以下または特別な製造方法で作られた特別純米酒があります。
3.本醸造酒とは
日本酒の原料であるお米と米麹の他に、醸造用のアルコールを添加して造られたお酒の事です。
添加するアルコールの量を、白米の総重量の10%未満に抑えたものを「本醸造酒」、それ以外を一般酒とすることが決められています。
醸造用のアルコールは、とうきびなどを原料とした蒸留酒です。
連続蒸留する事で得られた100%に近い純粋なアルコールであり、日本酒の味や香りを立たせたり、丸みを持たせるために使用されます。
本醸造酒の特定名称酒は、大吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒、この他に特別本醸造酒があります。
①大吟醸酒
酒税法により次の様に定義されています。
原料
米、米麹、水、醸造アルコール
精米歩合
50%以下
香味等の要件
吟醸造り、固有の香味、色沢が良好
お米の50%以上を削り、残った50%以下のお米を使用して造られたお酒です。
醸造アルコールは、先程述べたように、味や香りを出しやすくしたり酒質を安定させる目的で使われています。
吟醸造りで、固有の香味と色沢が良好なものを言います。
②吟醸酒
酒税法による定義は次の通りです。
原料
米、米麹、水、醸造アルコール
精米歩合
60%以下
香味等の要件
吟醸造り、固有の香味、色沢が良好
お米の40%以上を削り、残った60%以下のお米を使用して造られたお酒です。
吟醸造りで造られ、固有の香味と色沢が良好なものを言います。
大吟醸と同様、加える醸造アルコールは、味や香りを出しやすくしたり酒質を安定させるために入れられています。
③本醸造酒
酒税法により次の様に定義されています。
原料
米、米麹、水、醸造アルコール
精米歩合
70%以下
香味等の要件
香味、色沢が良好
お米の30%以上を削り、残った70%以下のお米を使用して造られたお酒で、香味と色沢が良好なものを言います。
また、加える醸造アルコールの量は、原料米1トン当たり120ml以下と定められています。
そして一般酒は、加えられる醸造アルコールの量が120ml以上のものを言います。
お店などでよく見かける、大容量で安価なものはこの一般酒に当たります。
香りや味などのために入れられているのではなく、量を増やすために入れている…という感じでしょうか。
そのおかげで安く手に入れる事ができるのですね。
この他に、精米歩合が60%以下、または特別な製造方法で造られた特別本醸造酒があります。
日本酒にも様々な種類がある
一言で日本酒と言っても、このように分類されているのですね。
次に日本酒を購入する際には、こういった点にも注目をしながら選んでみるのもいいのではないでしょうか。
違う銘柄のお酒を飲み比べするだけでなく、同じ銘柄のお酒でも、原料や製造方法の違いによって、味や香りにどんな違いがあるのかを楽しみながら飲み比べしてみるのもいいですね。
「日本酒の分類方法とは。酒税法で決まっている日本酒の定義」への感想コメント一覧
現在のところ、まだ感想はありません。ぜひ最初の感想を書いてください。