新潟の代表的な日本酒6選。米どころ新潟で生まれた日本酒を飲もう

日本酒の豆知識最終更新日:2018年9月26日

新潟の日本酒は美味しいことで有名ですよね。

魅力的なお酒が多すぎて、いざ飲もうと思ってもどれを選んでいいのか迷ってしまうはずです。

そこで、新潟に蔵元がある日本酒の中から代表的なものをご紹介します。

1.久保田 萬寿 純米大吟醸(朝日酒造)

あまり日本酒に詳しくない人でも、久保田という銘柄は聞いたことがあるという人も多いでしょう。

久保田は新潟を代表する日本酒の銘柄ですが、なかでもこの萬寿の味わいは群を抜いています。

端麗辛口な味わいだけではなく、のど越しや口当たりの柔らかさなど十分堪能できます。

それはまさに極上の一品といっても過言ではないでしょう。

とてもスッキリとした味わいなので、どんな料理にも合うというのも魅力です。

まだ新潟のお酒を飲んだことがないという人には、まず最初に試してもらいたい銘柄でしょう。

クセがなく万人受けするので、大切な人への贈り物としても喜ばれるはずです。

2.八海山 純米吟醸(八海酒造)

先ほどの久保田と並んで、新潟を代表する日本酒の銘柄と言えば八海山です。

八海山の中でも純米大吟醸は米の旨みと穏やかなのど越しが魅力の定番のお酒です。

こちらもどんな料理にも合うので、食中酒として多くの人に愛されています。

八海酒造は豪雪地域で知られる南魚沼市にあります。

八海山から流れてくる冷たい仕込み水や高品質な原料から作られているお酒は、誰もが納得する味わいでしょう。

八海酒造はいくら飲んでも飽きないお酒をコンセプトに、長年に渡りお酒造りに励んできました。

新潟の日本酒ブームの火付け役のひとつともなった八海山は、一度は味わっておきたいお酒でしょう。

3.雪中梅本醸造(丸山酒造場)

新潟の日本酒としては珍しく甘口のお酒です。

辛さの中にほんのり甘みを感じるという奥行のある味わいが魅力です。

スッキリとした口当たりですが、香りは十分楽しむことができるでしょう。

過去に、全国清酒類品評会で1位と2位を独占して全国的に有名になったお酒で、多くの人から親しまれているお酒のひとつです。

好みにもよりますが、冷やで飲むかぬる燗がピッタリくるようです。

日本酒を飲んでみたいけど辛いのが苦手という人にもオススメできるお酒でしょう。

逆に辛口の日本酒が好きな人にとっては、甘ったるく感じてしまうこともあります。

4.山間 純米吟醸(新潟第一酒造)

山間は2007年にできた新しいお酒です。

しかしながら、名だたる新潟の日本酒と肩を並べ高い人気を誇っているのです。

新潟のお酒の特徴である端麗辛口とは全く違って、まるで果実でも入っているかのようなフルーティーな味わいが特徴です。

涼しげなのど越しの後にほんのりとした甘さが広がるお酒です。

甘いといっても決して甘ったるいものではありません。

その味は、一度飲むと忘れることなくしっかり脳裏に焼き付くでしょう。

新潟の日本酒のイメージとは違った新しい味に出会いたい人には特にオススメです。

一度飲むとリピートする人が続出するという山間、その味を是非一度堪能してみて下さい。

5.越乃寒梅 特選(石本酒造)

石本酒造の越乃寒梅は、久保田八海山と並んで新潟を代表する3大日本酒のひとつです。

なかでもプレミアムな日本酒として、新潟だけにとどまらず全国的に知名度の高いお酒です。

何と言っても、辛口の日本酒好きにはたまらないキレのある旨みとバランスが魅力です。

辛口でもそこまで酸味を感じることはなく、味わいの深い日本酒です。

常温でもぬる燗でも美味しく頂けます。

プレミアムな日本酒とされるだけあってお値段は他の日本酒よりも高めですが、一度は味わってみる価値があるお酒と言えるでしょう。

新潟の日本酒を語るうえで、決して忘れてはいけないお酒です。

越乃寒梅の中でも紫色のラベルをした特選は貴重なので、見つけた時は迷わず購入してみましょう。

6.緑川 純米吟醸(緑川酒造)

緑川酒造では昔ながらの手法にプラスして、冷蔵設備を駆使した温度管理のもとお酒を作っています。

緑川は端麗辛口の日本酒です。

凝ったデザインのラベルが多い中、ごくシンプルなラベルもかなり特徴的です。

フルーティーな味わいなので女性にも人気が高いお酒です。

日本酒なのですが、どことなく白ワインのような感覚で飲むことができるお酒でしょう。

低温でじっくり熟成された飲みやすい純米吟醸なので、和洋中問わずどの料理とも相性が良いのも魅力でしょう。

軟水を使っているのでサッパリとした後を引かない味わいなので、ついお酒が進んでしまうはずです。

新潟の日本酒を飲み比べてみよう

新潟には約90もの蔵元があると言われています。

ここでご紹介した日本酒も、それぞれ違う魅力的があって目移りしてしまいますよね。

一般的に新潟のお酒は辛口という印象がありますが、なかには甘口で口当たりの優しいものもあります。

これを機に、新潟の日本酒を飲み比べてみてはいかがでしょうか。

日本酒の美味しさや奥深さを感じ、より日本酒が好きなるはずです。

 

    「新潟の代表的な日本酒6選。米どころ新潟で生まれた日本酒を飲もう」への感想コメント一覧

     

    現在のところ、まだ感想はありません。ぜひ最初の感想を書いてください。